GAIA LABO とは

GAIA LABOとは

GAIA LABOの目的・背景

GAIA LABOの目的・背景

新しい教室を作るお手伝いをさせてください

私たちガイアエデュケーションは日本初のICTファニチャーメーカーで5年以上前から、アクティブラーニング+教育ICTの先進的な空間づくりに取り組んでいます。その中で教育委員会様、学校様が特に気にされるのが、アクティブラーニング教室導入後の授業にどのような変化があり、目に見える成果・効果・学習効率・がどうなるのかという所です。アクティブラーニング教室導入が進んだこのタイミングで、導入実績を振り返る事により、そういった方達の助力となるように、導入後の検証・結果をまとめる事を目的としたプロジェクトを立ち上げました。

GIGAスクール構想により、今後更に進むと予想される、タブレット活用を含めた、生徒一人一人の自主性や能動的な力を向上させるお手伝いが出来ればと考えております。

私たちではアクティブラーニングという大きなテーマに対する答えを出す事は出来ませんが、実際に導入いただいた学校様の力を借りる事で、サイトを見ていただいた教育委員会様、学校様、児童・学生の皆様が、こういう教室を作ってこんな授業がしたいという思いを描くお手伝いが出来ればと思っております。

子供達の未来のため、未来の子供達のため、今できることを一つずつ。
そんな想いを胸に私たちは活動します。

GAIA LABOメンバー 一同

中川一史 放送大学教授に聞いた

INTERVIEW

中川一史
放送大学・教授

PROFILE

博士(情報学)。専門領域はメディア教育、情報教育。
所属学会は、日本STEM教育学会(副会長)、日本教育メディア学会(理事)他。
文部科学省「教育の情報化に関する手引作成検討会(副座長)、教科書研究センター「デジタル教科書に関する調査研究委員会」(委員長)、一般社団法人日本教育情報化振興会 ICT夢コンテスト審査委員長、国語と情報教育研究プロジェクト代表、D-project(デジタル表現研究会)会長など。数々の学校や自治体の実践研究の指導・助言にあたる。
著書は、「GIGAスクール時代の学びを拓く!~PC1人1台授業活用スタートブック~」(中川一史・赤堀侃司:編著)ぎょうせい、など。

INTERVIEW 01
GAIA LABOを監修(協力)することになった経緯

教育空間を変えるならこのタイミング

GAIA LABOを監修(協力)することになった経緯

今回ガイアエデュケーションさん(以下ガイア)に協力するきっかけとなった要因としては大きく2点あります。全国を回っていて、GIGAスクールが始まる1,2年前から、PC教室の他に端末40台が整備された学校が増え始めました。PC教室のPCは持ち出すのが大変で使われなくなり、教室も暗いままだなと感じていました。学校の先生に聞いてみると、PC教室を使っていないという回答が多く、せっかくのスペースが使われないという事に危機感を覚えていました。原因を聞いてみるとPC、椅子、机も動かせないし、PCの机上占有スペースも大きい為、教室自体が使いにくいという事でした。その事が気になっていた時にガイアの担当者の方から、今回の取り組みの事を教えて頂きました。GIGAスクールのタイミングもあり、これだ!と感じたのが今回プロジェクトに協力させていただいた、一つ目の理由です。今回の話を聞くまでガイアさんについては、担当の方を知っている程度の関係だったのですが、WEBなどで実績を確認すると、ファニチャー関係でバリエーション豊富に作られているということを知りました。空間やファニチャー創りにおいて、こういう取り組みを拡げていきたいと感じていた部分があった事がもう一つの理由となります。

INTERVIEW 02
アンケート結果からみえる新しい教室の活用方法

一番大切なのは教師側の『やり易い』

アンケート結果からみえる新しい教室の活用方法

アンケート結果からは概ね教師児童生徒、両面から好評である事が分かります。その中で注目した一つ目は、改修した教室を1週間で1回以上利用する教員が5割以上いる点です。今までのPC教室は、1週間で1回以上PC教室を利用する先生が5割以上いる事は無く、この結果は移動してまで新しい教室を使いたいというモチベーションを、与えているという事実であり、凄い事です。授業準備を考えると、面倒なのは間違いなく、私なら利用しないと思います。それなのに5割以上の教員が前向きな回答である事は注目に値します。二つ目は65.6%で協働学習に使っているという回答が出た部分です。個別学習的な使い方が多い元々のPC教室と比較して、教師が協働学習で使いたいという意思をあらわしていて、注目出来るポイントです。最も印象的だった三つ目のポイントは普通教室と比較して話し合い・グループワークがやり易い(97.6%が前向きな回答)という教師側の回答です。より『やり易い』場所に行けば授業内容が充実するのは間違いありません。この回答が示す事は、新しい教室に行けば劇的に授業が変化するという事ではなく、繰り返し使う事で『やり易い』を実感できたという事だと思います。多くの先生に良い教室とは何かと聞いても、既成概念の中では、中々回答は出せません。だからこそ新しい教室を使って良さを実感する事で、「空いてるならあの教室を使おう」、更には「他にもこういう教室が欲しい」と思わせ、結果的にその事が新しい教室を創っていくという大きな流れになるのではないかなと考えています。

アンケート結果からみえる新しい教室の活用方法

INTERVIEW 03
新しい教室の今後の在り方、役割とは

新しい学びが『やり易い』最適な空間を

新しい教室の今後の在り方、役割とは

今後は個別最適な学びと協働的な学びを一体的に進めて行く事がとても重要になります。それを考えると、環境をどうしていくのかは大切です。現状もグループで話し合う為、机を動かして4人グループになるという事はやっていますが、教室空間の限界があり、それ以上の活用方法が難しい。重要なのは学習内容・活動の充実という部分なので、多少使いにくくても、様々な教育の実践は出来ています。ただし、個別最適な学びと協働的な学びを新しい環境でどう進めて行くかという状況の中、新しい学びが『やり易い』最適な環境が合ったほうが良いのは明らかです。ですので、そういう空間を提供したいというのが今回ガイアさんと私からの提案となります。今までは机を4台くっつける事で協働学習の1つのカタチが出来上がりましたが、ガイアさんの机を使用すれば色々なカタチの組み合わせが可能となります。色々なカタチに出来ると、使う側は創意工夫で色々なカタチにします。その創意工夫が出来る点と創意工夫が『やり易い』という点がポイントです。フィンランドでは日本の教室よりも広い(体感的に1.5倍程度)空間を教室にして半分程度の空間をソファや本などがあるカーペット敷きの空間にしていて、その場所で寝そべって子供たちが好きなスタイルで学習できる場所になっています。この『やり易い』がフィンランドの学力向上に影響していると思っています。そういう部分を今後日本に採り入れていきたいと考えていますし、今回の取り組みが最初のきっかけになってくれることを期待しています。

INTERVIEW 04
ガイアエデュケーションに期待すること

既成概念に囚われない教育空間の坂本龍馬に

ガイアエデュケーションに期待すること

自治体・地域に一つモデルルームを作って欲しいと思っています。Webサイト上での取り組みを行っている段階で申し訳ないですが、実際に体験する事が最も重要だと考えているので、体験できるような場所、教室を創って欲しいです。もちろん今回のWebも取り組みとして良いですが (笑)。Web上では、見れば分かる動画などのコンテンツを充実させて欲しいと要望しました。ガイアさんはファニチャーメーカーですが、そのファニチャーに合うコンテンツをセットにする等の工夫をして欲しいと思います。高性能のPCや、STEAM教材と一緒にするとどうなるか等、これは今までの項目で言ってきた『使い易い』空間のレイアウトと大きく関わってくる事なので、コンテンツも一緒に考えるということをやりたいしやって欲しいなと考えています。また教室だけでなく空きスペースや保健室の一部分、小部屋だったり、今使われてない部分の提案だったり、大小変えた規模のスペースで提案をして欲しいです。空間を考える事は子供たちの学びの動線を考える事になるので、それを考える事自体、ワクワクしますし、とても楽しいです。長くなりましたが、ガイアさんに期待することを一言で言い現わすと『教室空間の坂本龍馬になって欲しい』ということです。提案内容に対し良いですねと言われるだけのメーカーではなく、「ここまでは出来ないよ」と言われるようなこれまでの既成概念を覆すメーカーであって欲しいです。

Page Topへ

さあ
はじめてみましょう。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門スタッフがさらに詳しくご説明いたします。

資料請求・導入に関するお問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください