体験者の声

日出学園中学校・高等学校

日出学園中学校・高等学校

高等学校千葉県

導入時期:2024年08月
インタビュー日:2025/07/03
教室名:図書館ALエリア(閲覧席)

今回は2024年8月に導入いただいた日出学園中学校・高等学校に導入させていただいた『図書館ALエリア』の紹介です。撮影日には各生徒が自分自身の興味のあることを調査し、ポスターを作成し授業の中で生徒同士が評価をしていくという授業をしていました。机の特徴を生かしてレイアウト変更することで歩く動線や評価が容易に出来るようになど参考になる使い方を見ることが出来ました。

回答校
児童生徒の声
教室の
紹介
インタ
ビュー
この教室を創った狙い

この教室を創った狙い

図書館の閲覧席の機能と授業も出来る機能の2つの機能を兼ね備えたスペースが創れたらよいなと思いガイアエデュケーションさんに依頼をしました。閲覧席は時間帯と用途に応じたゾーニングが出来るようにするという狙いがありました。授業が出来るスペースとしては講義、グループワークの使い分けが容易なことプロジェクターを大きく投影できる全面のホワイトボードを付けたことでやり易くなることを目指しました。

グループワークがやり易い場所

グループワークがやり易い場所

閲覧席は普通教室と比較するとグループワークがやり易い場所です。今回導入した机がすごく工夫が凝らされた机で色々なカタチに出来るという部分がひとつ、またグループにする際もキャスターが付いているので動かしやすいという部分もやり易い点だと思います。この動かしやすいという要素がグループワークでの使いやすさに直結していると感じます。閲覧席自体が広い空間なので拡がって話しやすいのも要因だと思います。

話合いが活発になって成績が上がりました

話合いが活発になって成績が上がりました

リニューアルする前の閲覧席は長い机が固定されていたためグループワークなどはやりにくかったです。リニューアルした際に机が一人一つずつの移動型組み合わせデスクになりグループワークがやり易くなったと感じています。やり易くなったことで、放課後に各科目の得意な人苦手な人が集まって一緒に勉強することが多くなったと思います。その結果として私自身としては成績が上がり良かったなと感じています。

ここに居たいと思える大切な場所

ここに居たいと思える大切な場所

普通教室と違い閲覧席は机をくっつけたり席を移動したりして仲の良い友人と勉強出来るので勉強が楽しいと感じることがとても多いです。普通教室での勉強は自分自身が緊張して硬くなってしまったり落ち着かない部分があります。閲覧席は話せる場所で楽しむときは楽しめる場所です。それだけでなく集中したい時は集中できるという良い環境だと思います。私は元々図書館が好きで落ち着くことが出来ます。この場所は私自身ここに居たいと思える大切な場所です。

普通教室よりもより集中が出来ます

普通教室よりもより集中が出来ます

普通教室は周りの人が話をしていたりして煩わしい時もあります。良い悪いということではなく集中するという意味では集中できる雰囲気ではないと感じています。いっぽうリニューアルした閲覧席の場合利用している他の人の目が気になりにくいです。勉強できる環境も整っていますし、利用者も勉強する姿勢が整っていると感じます。話し合っている姿も良く見ますがそういう場面を目にすることで自分自身やらなければいけないという気持ちにもなり集中力が高まります。

回答校
児童生徒の声
教室の
紹介
インタ
ビュー
Page Topへ

さあ
はじめてみましょう。

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門スタッフがさらに詳しくご説明いたします。

資料請求・導入に関するお問い合わせ

ご不明な点はお気軽にお問い合わせください