体験者の声
小・中学校千葉県
今回は2024年8月に導入いただいた日出学園小学校に導入させていただいた『2Fメディアルーム』の紹介です。撮影日にはファニチャーの特徴を生かした講義型、グループワーク型を切り替えるカタチの授業を見ることが出来ました。授業内で子ども達が当然のようにタブレットを使い楽しそうに様々な意見を交換する様子や、デジタルのツールやクロマキースクリーンを用いた今までとは違った授業の風景を見ることが出来ました。
コロナ禍でICTを教室で活用することが増えました。最初は子どもたち一人一人がPCを触って何かをするというのがメインでしたが時間が経つにつれ、友達と話し合い「何を」作るかというのが重要になってきたと感じました。その際に教室という場所のあり方が、今までメインであったPCを使って何かを作るというものから話し合いが出来たり、もっと創作の拡がりがあるよう、グリーンバックを使える場所などを創ることで、創作の幅を拡げたかったのが狙いです。
以前のメディアルームは横に生徒が並んでパソコンを使うパソコン教室のようなカタチで使っていました。そのため会話もモニタを通してとなってしまうため会話が弾むということが少なかったのですが今は移動型の組み合わせデスクになり、色々な配置組合せができるようになったことで話が盛り上がるようになりました。また机がキャスターになったことと床がカーペットになったことで簡単なレイアウト変更が素早くできるようになったのも良い点と感じています。
ガイアさんに頼んで良かったなと思うところはまずデザイン面です。小学生が使う教室で小学生らしいエネルギッシュな配色であったり、机も普通の四角い机ではなく五角形の机を配置することで子どもたちの距離感が近くなったのを感じます。四角い机だといつもと一緒と感じると思うんですけど、このように普通とはちょっと違ったカタチの机にすることで子どもたちの心が軽やかになったと感じます。実際に創ったモノを見せ合っているのを見ると頼んで良かったなと思います。
ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
専門スタッフがさらに詳しくご説明いたします。
資料請求・導入に関するお問い合わせ